【コラム】暖かい家が欲しい人ほど自然素材で作った方が良い-無添加住宅という提案-
「日本の寒い家」の歴史
「暖かい家が欲しい」
日本家屋が夏向けに造られてきたことから、近年になって聞こえるようになってきた要望です。
世界の寒い地域では、当然ながら「冬の寒さ」に対してきっちりと対策がなされてきて、そこに対しての蓄積された知識や経験、常識が存在しますが、日本の場合はまだまだ経験が浅く、どこの工務店も手探り、といった調子ではないでしょうか。
まして京都の気候は難しい。
国策においても、右に行ったり左に行ったり、エネルギーと快適さをうまく区別できていなかったりと、大変な様子です。
(国策についてはいろんな調整があると思うので大変だとは思いますが・・・。)
お話を戻して、
夏向けに作られてきたとはどういう事でしょうか。
「家の作りやうは、夏を旨(むね)とすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪え難き事なり」
かの有名な「徒然草」に出てくる一文です。
要するに、
夏のことを考えて家を作るべきである。
冬はどこにでも住めるが、暑い日に暑さに対策を取られていない家に住むのは耐えられない。
と言うこと。
ん?
吉田兼好は相当の暑がりだったのでしょうか。
もちろんそうかもしれませんが、一概にそれだけというわけではありません。
冬にどこにでも住めるというのは、材料があれば火をたくことが出来たからですね。
昔、電気で空気を冷やすという術のないころ、「部屋を涼しくする」という行為は奇術の仕業に近かったわけであります。
現代と事情が大きく違うわけですね。
現代で言われる「暖かい家」「涼しい家」というのは、部屋が暖かく(涼しく)できる出来ないの能力の話をしているわけではないのです。
日本家屋の特徴
ではむかしの日本家屋はどのような特徴を持っていたのでしょうか。
お寺に代表されるような長い庇
これは夏の日射を遮り、部屋の中に熱が入ってくるのを防ぎます。
風通しを考えた対面開口部、及び常時開放可能な引き戸
家の中の風通しをよくすることによって湿気と、こもった熱を外部に逃がします。
漆喰や木材、畳といった調湿性能を持つ素材の使用
伝統的なお寺などは、少し薄暗くひんやりしている印象を受けたことはないですか?
これはこれらの仕掛けが作用している証拠です。
ですが、逆に冬場にこのようそうではさすがに寒くていられないですね。
昔と今の事情の違い
先にも記述したとおり、現代には空気の温度を調整する「エアーコンディショナー」をテレビよりも沢山の台数、ほぼ全てのご家庭が所有しています。
昔で言うところの囲炉裏の様なものでしょうか。
快適に過ごすための必須グッズなわけです。
しかし、囲炉裏とエアコン、これはそもそも暖房の仕組みからごっそり違うものです。
別物です。
言い換えただけで同じ事二回言いました。
先ほどから何度も申しているように、エアコンは空気の温度を調整する機械です。
メカニズムについては今は触れませんが、とにかくそういう機械です。
しかし囲炉裏は火をたくための場所です。
いわば暖炉です。
暖炉の火、実はこれ空気を暖めることはありません。
火の放出する熱エネルギーでは何も存在しないところを暖められないのです。
でも暖炉もたき火も暖かいじゃないか!
その通りです。
エアコンとは比べものにならないレベルのエネルギーを放出しているため、当然のように暖かいのです。
ですが、この暖かさは、放射される熱エネルギーが触れた物質を直接暖めるという作用からわれわれは暖かいのです。
「火に当たる」と言いますね。
あれはそういうことで、火から放出されるエネルギーを直接受け取ると言うことです。
たき火に当たっている手のひらの表面温度が38℃、その間の空気の温度が-10℃なんて事も普通に起こります。
これ以上はただただマニアックなので止めておきまして、
なぜそんな話をしているか。
先ほどのお寺を思い出してください。
冬場に囲炉裏を囲んで暖を取る。
これは十分に温かいイメージですが、冬場に障子の向こうは「外」という状況でエアコンを付ける。
このイメージに温かさを発見できるでしょうか。
感覚的に、いや、寒そう。
エアコン意味なさそう。
と、感じたのではないでしょうか。
要するに、空気をいくら暖めても外に逃げていくから無駄なのです。
空気を暖めずして暖を取れる「火」こそ、日本家屋で有効な暖房なのです。
これが、今昔の事情の違い、その大きな部分です。
家の中で火を焚くわけにはいきません。
「暖かいものに当たる暖房方法」から、「暖かい空気で充満させる暖房方法」となったわけです。
※「暖かいものにあたる暖房方法」(輻射熱暖房)自体は現在でも存在していますが、エアコンのように主流ではないという程度でご理解ください。
「暖かい」「快適」「省エネ」「高断熱」の定義
題全て、温熱環境のお話をしているとよく出てくるワードなのですが、人によって解釈色々で、求めていることと違う洗濯をしてしまう方も見受けます。
そこで少しだけことばの定義をしておきたいと思います。
「暖かい」・・・
これは難しい言葉ではありません。小学生でもわかります。
逆説的に「寒くない」ということです。
が、非常に難しい内容で、「暖かい」と感じる温度に答えがないのです。
感覚的に暖かいと言えば20~24℃くらいでしょうか。(一般的じゃない可能性も・・・)
堅い話の中でこのワードはあまり頼らない方がいいかも知れません。
「快適」・・・
これも上記と同じ、感覚に頼る部分が大きいと思われるので答えの提示は難しいのですが、「暖かい」よりもさらに範囲が広い言葉です。
暖かいけどじめじめして快適じゃない。とか、ありそうですよね。
健やかに過ごすためにどんな要素があるのか、それをしっかりと見極めないといけません。
私からのご提案としては、
・温度
・湿度
・手触り
・臭い
この四つくらいを押さえておけば、当面温熱の話題は乗り切れるのではないでしょうか。。汗
「省エネ」・・・
これも最近よく聞く言葉です。
省略せずに言うと「省エネルギー」ということです。
省エネルギー=高性能
にならないことに注意してください。
また同じように、
省エネルギー=快適
でもありません。
単純に、エネルギー消費量が少ないという意味です。
求める快適性能が発揮できないのであれば省エネでも意味がありません。
究極の省エネは我慢、と、昔どこかの先生が仰っておられました。
「断熱性能」
少し毛色の違うワードですね。
いわゆる専門用語に属するでしょうか。
断熱性能、について簡単にご説明いたしますと、魔法瓶の中の温かいお茶が冷めるまでにかかる時間の長さのことです。
家に置き換えても一緒ですね。暖めた空気が冷え切ってしまうまでの時間が長い家を、高断熱住宅と呼んでいます。
どこまで突き詰めても「断熱性能」だけで空気の温度を自由自在に操ることは出来ません。
世界トップレベルの魔法瓶に冷めたお茶を入れておくだけで温かくなる、なんてのはもう魔法です。へそで茶を沸かすレベルの魔法です。
暖かい家
つまるところ暖かい家というのはなんなのでしょうか。
断熱性能、だけでは解決しないことは先だってご説明差し上げましたね。
暖房器具だけをよくしても解決しないと言うことも、今昔の事情問題から推測頂けると思います。
エアコンを微量に掛けるだけで室内温度を24℃に保てる家!
というと、なんだかすごく魅力的ですが、少し乱暴ですが、結論から申し上げるとそれだけではスリッパと靴下、フリースをはなせない住宅環境になること。つまり完全に失敗する事も十分に考えられます。
室内温度だけが全てだと考えている設計者は、「暖かさ」の正体をしっかりと見られていません。
知識だけを増やし、経験をおろそかにすると、「国の言うとおりやったのに!」と後で泣く、泣かすことになります。
先ほどたき火の話で申し上げたように、手のひらの温度が38℃、空気の温度が-10℃ということもあり得ます。
つまりその逆で、室内温度は28℃なのに足の裏の温度が14℃、なんてことが普通に起こります。
ようするに、というより、私が思うに、または私だったら、
「暖かい家」と言葉を使いながら、その実温度の話はしていないと思うのです。
そんなに温度は高くないのになんか寒いとは思えない家。
これが「暖かい家」の正体かなと考えております。
ではなぜその温度的な快適を持ち出して「自然素材」をすすめるのか。
自然素材と温熱環境
・冬場の暖房中に於ける新建材と自然素材、無添加住宅の違い
※新建材は表面がシート張りの木製建材として記述いたします。
【フローリング】
新建材の場合
表面が硬質で、熱の保持ができないため
湿度の加減と温度差で結露が生じる可能性がある。
足の裏の汗を吸わないためべたべた、というよりぺたぺたする。
スリッパ推奨。
自然素材の場合
無垢フローリングと呼ばれるものでも、
表面にウレタンをしみこませているものが多く存在します。
表面の強度を高めるためと、そりや狂いをおさえるためです。
ですが、その場合これは肌に直接触れる素材としては無垢材ではなくプラスチックです。
発生する問題は前述と大部分重なります。
他、市場で出回っているものでもウレタン塗装など、無垢材本来の良さを損なってしまう可能性の高いものを施していないフローリング材も存在します。
是非、せっかくご選択頂くのであればそういった本物をお買い求め頂くことをオススメいたします。
無添加住宅の場合
ウレタン、防腐剤、防虫剤等の処理を施さず「木」のままで張り込んだもの。
気孔の存在により表面温度が変わりにくく、触れている肌から奪っていく「熱」の量が少ない。(タイルやプラスチックなど温度の変わりやすいものほど身体の熱を奪います。)
特に、無添加住宅のレパートリーにございますインドネシア産の「シンゴン」とい木材はかなり軽く、内部に熱を内包しやすい素材になっておりますので、畳と同じような感覚で冬場に過ごして頂く事が可能です。
【壁・天井】
新建材の場合(ビニールクロス、紙クロス)
表面素材や色ごとに温度の伝えやすさなどに違いはありますが、
実際には非常に薄いシートを貼り込むので温熱的な影響は少ないと考えてもいいでしょう。
しかし、温度変化による結露にクロスが耐えられないことがあります。
自然素材の場合(珪藻土)
糊の問題は前述と変わりませんが、調湿性能が高くガス器具などとの併用でも十分に効果を発揮。
珪藻土でも壁に貼り付けるための糊を、科学接着剤を使用するものではなく石灰やしっくいなどを使用しているものをオススメします。
無添加住宅の場合
珪藻土と同じく調湿効果があり、乾燥しすぎた際に保持する水分を空気中に放出、快適湿度を調整しやすくなる。
別に記述いたしますが、体感温度の調整は室内温度の調整よりも感覚的な「暖かい」には重要です。
計算機ではじいた数字にはこの一番重要なところが抜け落ちているのです。
以上の内容により、「暖かい家」が欲しい人こそ自然素材、無添加住宅をオススメいたします!
㈱棲み家
設計 増田